ページの先頭に戻る

堂島薬師堂節分お水汲み祭りって何?
1999年に堂島アバンザの建設に合わせて新たに建て替えられた薬師堂が一年を通じて最も華やぐのが「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」です。江戸期から連綿と地元で受け継がれてきた節分祭と、水都大阪の再生と活性化のために経済界が提案した「堂島薬師堂お水汲み儀式」が一体となり2004年から新たな堂島・北新地の伝統行事として定着しています。

第20回 節分お水汲み祭り

開催案内

EVENT INFORMATION

第22回
堂島薬師堂 節分お水汲み祭り

2025年2月3日(月)
14:30~20:00

お水汲み祭りのあらまし

What is OMIZUKUMI

平成15年4月、関西経済同友会の提言「水都・大阪の再生―1500年都市の骨格―」により、大阪キタの活性化と水都大阪の再生のための具体的施策として「堂島薬師堂お水汲み儀式」が提案され、堂島地域各種団体と経済界の合同による実行委員会が発足し、平成16年3月に「第1回堂島薬師堂お水汲み祭り」が開催されました。

翌年より、地域に伝わる節分行事と融合する形で、現在の「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」となり、以後回を重ねて堂島・北新地の「早春の風物詩」として定着してまいりました。

例年は、堂島薬師堂で奈良薬師寺による節分法要のあと、薬師寺で祈祷された「お香水」を汲む「お水汲み」が始まります。また、薬師堂から7体の鬼が放たれ、堂島北新地を徘徊します。堂島の「鬼追い」は、先導役・福男・山伏・鬼の手引・鬼・豆持ち・銅鑼(どら)持ちなど1隊あたり7~8名で構成されています。節分(鬼追い)で1年の厄を払い、早春の若水をいただき、福を授かるという水の都大阪の新春にふさわしいお祭りです。

堂島アバンザ1階の特設舞台では、薬師寺僧侶たちによる日本の歌謡の原点といわれる「声明(しょうみょう)」と北新地の芸妓衆による舞いが奉納されます。夜には、堂島薬師堂に祀られる弁財天の化身の「龍」が堂島北新地を巡行し、北新地の女性達による「お化け」(※1) がつづきます。また、巡行には「北新地クイーン」も加わり花を添えます。

節分お化けは江戸時代より続く花街の風習で、節分の夜に常とは異なる仮装をして出てくる鬼を遣り過ごすものです。芸妓が丸髷(マルマゲ)を結って町の新造を装ったり、歌舞伎の役どころの男に扮してお座敷を回ったそうです。昭和30年代頃までは各地で盛んに行われていました。花街を起源とする堂島北新地でも、常とは違う仮装をする風習が伝わっています。各店の従業員・ホステスが仮装してお客を迎え、節分祭に花を添えています。日本版“ハロウィーン”は江戸期より脈々と受け継がれて来たと言えるかも知れません。

堂島薬師堂節分お水汲み祭りの 8 大ご利益

  • 鬼を相手に豆をまいて一年の厄払い!
  • 奈良薬師寺僧侶の護摩焚きで願い事を祈願!
  • 竹筒護符に「お香水(おこうずい)」(※)を汲んでもらい、無病息災・商売繁盛を祈念!
    奈良薬師寺金堂に湧き出る井戸水を薬師如来の御宝前で3日間祈祷した「お香水」に大阪天満宮の「天満天神の水」を加えた霊験あらたかな水
  • 奈良薬師寺薬師如来の等身大御影の前で唱えられる声明(しょうみょう)の迫力に感動!
  • 堂島薬師堂に祀られている「白龍」の巡行を見て、長寿と健康と美のご利益を拝受!
  • 「北新地クイーン」の艶やかな花魁姿を見て、江戸時代にタイムスリップ!
  • 北新地伝統の「お化け」が龍とともに街を練り歩き、華やかな北新地の夜を体感! 
  • 北新地の芸妓衆による華やかな奉納舞で花街のおもてなしを体験!

堂島薬師堂について

YAKUSHIDOU

薬師堂について

堂島薬師堂は今から1400年余り前の推古天皇元年(593年)、勅命により聖徳太子が最初の官寺となる四天王寺を造営した際、難破した資材運搬船が漂着した洲(しま)に「堂宇」を建てたのが起源と伝えられ、「なにわの守護」として古くから信仰を集めてきました。「堂島」の地名はこのお堂が由来で、国内最古のお堂の一つと言われています。かつては堂島薬師堂には井戸があり、その水を汲んでお薬師さんにお供えする慣わしがありました。

堂島アバンザの建設時に薬師堂は近代的なデザインに建て替えられ、薬師堂の井戸は無くなりましたが、現在もお堂の裏に遺構が保存されています。

薬師堂について

堂内には本尊である薬師瑠璃光如来、地蔵菩薩像、弘法大師像などの仏像4体、涅槃図など軸2本が祀られる。

薬師堂について

瑠璃光如来の「瑠璃」はガラスの意味を持ち、外観は三角形の金色をした熱反射ガラス127枚を球形(直径7.5m)に組み合わせたもので、周りには池と滝を配置しております。

白龍弁財天

堂島薬師堂の手前左側には「白龍弁財天」が祀られ、池には「堂島薬師堂弁財天」(通称「水かけ弁財天」)が鎮座。

弁財天は財福や商売繁昌のご利益があり、白龍は弁財天の使いとして知られています。​​お祭りでは、化身した龍が街中を巡行します。

白龍弁財天

主催

ORGANIZER

堂島薬師堂節分お水汲み祭り実行委員会

後援

SUPPORTER

堂島薬師堂奉賛会
堂島連合振興町会
北新地商店会
北新地社交料飲協会
日本バーテンダー協会大阪府支部
大阪堂島ライオンズクラブ
関西経済同友会
関西経済連合会
大阪商工会議所
関西・大阪21世紀協会
大阪市北区

協賛一覧

SPONSORSHIP

サントリーホールディングス株式会社
パナソニックホールディングス株式会社
パシフィックコンサルタンツ株式会社
アート引越センター 株式会社
株式会社大林組
西日本電信電話株式会社
株式会社毎日新聞社
京阪神ビルディング株式会社
日本生命保険相互会社
株式会社NTTドコモ 関西支社 
ダイキン工業株式会社
株式会社三井住友銀行
INSOUホールディングス株式会社
株式会社みずほ銀行
ダイビル株式会社
鴻池運輸株式会社
ケーエッチエス・ジャパン株式会社
CLUB MOMO
伊藤忠商事株式会社
京阪ホールディングス株式会社
住友商事株式会社
レンゴー株式会社
鹿島建設株式会社
クラブ山名
大阪ガス株式会社
株式会社りそな銀行
株式会社三菱UFJ銀行
株式会社竹中工務店
株式会社鴻池組
堂島観光株式会社
株式会社電通
一般社団法人 関西経済同友会
三河電機株式会社
株式会社 泉屋商店
丸一鋼管株式会社
三和建設株式会社
URANUS
セコム株式会社
三陽物産株式会社
株式会社毎日放送
フィンランド・ジャパン貿易株式会社
クラブ山咲
コクヨ株式会社
大阪堂島ライオンズクラブ
燦ホールディングス株式会社
株式会社大気社 大阪支社
堂島アバンザ管理株式会社
梅田運輸倉庫株式会社
廣本商事株式会社
岩谷産業株式会社
小川香料株式会社
株式会社堂島麦酒醸造所
株式会社大広
東京建物株式会社
井澤金属株式会社
澁澤倉庫株式会社
高砂香料工業株式会社
綜合警備保障株式会社
寿精版印刷株式会社
TOPPANエッジ 株式会社
西松建設株式会社 西日本支社
エレコン株式会社
株式会社日本電機研究所
株式会社オカムラ
社会保険労務士法人NSR
株式会社 鳥井
株式会社ユニオン
大阪シティ信用金庫
株式会社食道園 北新地店
尼崎信用金庫 梅田支店
株式会社 花直
クラブ岩﨑
株式会社ジェーシービー
株式会社ビルメンテナンスサービス
株式会社エキスプレス
大洋香料株式会社
株式会社 三宅製作所
エルセラーン化粧品株式会社
大興電子通信株式会社
岩井機械工業株式会社
株式会社安井建築設計事務所
日本山村硝子株式会社
大佳
クラブのぶ
紀伊産業株式会社
東洋製罐株式会社
ソーラーテック株式会社
株式会社シャロームアン
株式会社シェル石油
丸三化学産業株式会社
四国化工機株式会社
株式会社 GANKO
綜合警備保障株式会社
三機工業株式会社 関西支社
若松梱包運輸倉庫株式会社
公益財団法人 山本能楽堂
株式会社吉野工業所
岡村印刷工業株式会社
大和製罐株式会社
フォーシーズンズホテル大阪
株式会社かが万
相互タクシーホールディング株式会社
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
三和シャッター工業株式会社
日本電気機器株式会社
中井エンジニアリング株式会社
株式会社阪神住建
三友機器 株式会社
株式会社日立製作所 関西支社
レンゴー株式会社
三陽商事株式会社
Salon de 美森
清水建設株式会社
白鶴酒造株式会社
アサヒビール株式会社
有限会社圓石本店
キリンビール株式会社
株式会社CAST都市開発
サッポロビール株式会社
株式会社 ダン計画研究所
株式会社博報堂